サンドイッチ お弁当 レシピ

たまにはサンドイッチのお弁当もいいですよね♪
水っぽくなったり、食べにくかったりしないためには基本が大事です。

今回はオーソドックスな食パンを使ったサンドイッチの基本と、
簡単にできる定番サンドイッチのレシピをご紹介しますので、
作り慣れていない方もぜひ挑戦してみてください!

お弁当用のサンドイッチ作り方の基本

おいしいサンドイッチを作るためには抑えておきたいポイントがいくつかあります。
ここさえ抑えれば大丈夫!という基本はこちらになります。

パン選び

サンドイッチ お弁当 レシピ

まずはパン選びから。

サンドイッチといえば、やっぱり食パンの耳はカットしたほうが主流ですよね。
これはお好みですが、耳がない方が食べやすく見た目もキレイです。
カットされたサンドイッチ用の食パンも売られています。
厚さはだいたい1cm、1斤12枚にカットされたサイズがオススメです。

水分

サンドイッチで気をつけたいのが水分。

べちゃっとなったサンドイッチはテンションが下がってしまいますよね。
そうならないためには具の水分をしっかりとることが大切です。

サンドイッチ お弁当 レシピ

そしてもうひとつ重要なのが
パンに水分が移ってしまわないように塗るバターなどの油分!

バターやマーガリン、マヨネーズやマスタードなど
油分の含んでいるものを塗ることで、パンに水分が移らないように、
そして具の水分も減りすぎないようにすることができます。

これがサンドイッチの基本です。
では定番のサンドイッチのレシピをご紹介しましょう!

サンドイッチ具のレシピ

簡単にできるシンプルなサンドイッチはお弁当にピッタリです!
水分が多くなりすぎないように気をつけてください。

たまごサンド

サンドイッチ お弁当 レシピ

お弁当と考えるとゆで卵は固茹でのほうが安心です。
ゆで卵を潰してマヨネーズは少なめ、塩コショウで味付けします。
マヨネーズを使っているのでパンにバターなどを塗らなくても大丈夫です。

ハムサンド

サンドイッチ お弁当 レシピ

パンにバターなどを塗り、コーティングします。
シンプルにハムとレタスだけ、という具のときは
バターの代わりにマヨネーズやチーズがオススメ♪

切り口にハムとレタスがきれいに並ぶようにセットしましょう。
レタスは繊維に対して直角に切ることで水分が流れ出るのを防ぐことができます。
葉脈に対して直角に切るようにしてください。

野菜サンド

サンドイッチ お弁当 レシピ

野菜がメインの時もパンに塗るのはマヨネーズか、チーズがオススメです。
きゅうりはスライスした後少量の塩を振って、
5分後にキッチンペーパーで水分を取るとちょうどよく抜けます。

水分の多いトマトはスライスした後に種を取り、
きゅうりと同じく塩を振ってキッチンペーパーで水分を取ってください。
あとはレタスやハムなどお好みでプラスしてください。

ポテトサンド

サンドイッチ お弁当 レシピ

茹でて潰したジャガイモに、水にさらしたみじん切りの玉ねぎ、
塩もみして水分を切ったきゅうり、ハムなどを入れて
塩コショウ、マヨネーズで味付けします。

水っぽくならないためにはジャガイモの茹で方にポイントがあります。
できれば皮付きのまま蒸してください。
これだけで随分違いますよ♪

ポテトサンドも具にマヨネーズを使っているので
パンにバターなど塗らなくても大丈夫です。

まとめ

サンドイッチができたら、最後にラップに包んで
10分くらい重石を乗せてなじませると、
時間が経っても崩れにくく食べやすくなります。
カットする時も、重石を乗せた後に切るほうが切りやすいです。

包丁を少し温めることで切り口がきれいになります。

意外と簡単にできちゃうサンドイッチ。
ぜひお弁当のレパートリーに加えてください。