すっかり夏の代名詞にもなった「熱中症」。
毎年必ず何度かはニュースになりますよね。
夏は暑いのが当たり前、気にしない気にしない、
なんて呑気にかまえていると大変なことになるかもしれません。
熱中症は死を招くこともある恐ろしいものです。
軽く考えずに、こんな症状が出たら注意をするようにしましょう。
熱中症の4つの種類、その原因を症状が軽い順
1、熱失神による熱中症の症状
・めまい
・立ちくらみ
・冷や汗
・失神
体内の熱を外に出そうと皮膚の血管が広がることで、
血圧が低下して脳へ流れる血液が減ってしまうものです。
失神とありますが、この場合の失神は一瞬の失神、立ちくらみを指します。
血液が冷えることから顔が真っ青になったり、体温が低くなることもあります。
脳の血流が悪くなるのでめまいや立ちくらみになるんですね。覚えておきましょう。
2、熱けいれんによる熱中症の症状
・手足のけいれん
・筋肉痛
・大量の汗をかく
・足がつる
短時間で大量の汗をかいて、塩分を取らずに水分しか補給しなかった場合の症状。
血液の塩分濃度が下がるために起こります。
汗がしょっぱいのは心の涙だからではありません。(笑)
塩分(ナトリウム)も含まれているからです。
血液の塩分濃度が低下すると足に筋肉痛を伴ったけいれんが起こります。
3、熱疲労による熱中症の症状
・全身の倦怠感
・吐き気や嘔吐
・頭痛
・虚脱感
大量の汗をかくと身体が脱水状態となり、
水分補給ができないとこのような症状になります。
炎天下でのスポーツはもちろん室内でも起こり、
特に体調不良の時は注意が必要です。
水分が足りなくて汗をかけずに、
熱を放出して体温を下げることができないために起こります。
血液が筋肉や皮膚の表面に流れるので心臓に戻る血液が減り、
脳や内臓に送る血液が減るので頭痛や吐き気などの症状が出ます。
4、熱射病による熱中症の症状
・意識障害
・発汗停止
・けいれん
・まっすぐ歩けないなどの障害
・40℃以上の高体温
熱射病は死に至ることもある危険な状態で、熱中症の中でも最も重篤な症状。
高温多湿の環境下で運動をするなどして体温が高くなることで、
脳の体温調整に異常が起こり体温調整ができなくなるものです。
早急な手当が必要になるので、すぐに救急車を呼ぶなどしてください。
熱中症にはいろいろなサイン
熱中症かも?と思ったらこのようなことで対処してください。
・嘔吐がなければ水分を補給する
・日陰や涼しい場所に移動する
・冷たいものを首筋や脇の下、足の付け根に当てて冷やす
・顔が赤ければ頭を高くして寝かせる、青白ければ頭を低くして寝かせる
気温が30℃を越えると死亡者が出るケースが増えてしまいます。
安易に考えがちですが、ちょっとでも「もしかして?」と思ったら
熱中症対策をするようにしてください。
熱中症のサインはこのような症状です。
・すごく喉がかわく
・頭痛
・吐き気
・めまいや立ちくらみ
・生あくびが出る
・手足のけいれん
・身体がだるい
・汗が出たり出なくなったりする
熱が40℃以上になったり、意識が朦朧としたり、まっすぐ歩けないなどは重症です。
すぐに病院に行くか、自分で動けなければ救急車を呼んでください。
単なる日射病と考えずに予防対策をしっかりとって、暑い夏を乗り切りましょう!
政府公報による熱中症の予防対策とは
熱中症対策編
健康だから大丈夫!なんて思っていませんか?
熱中症は誰にでも起こりうる症状、油断してはいけません!
熱中症は予防が大事!と政府公報が呼びかけています。
その呼びかけに耳を傾けてみましょう。
「政府公報オンライン」というサイトに熱中症に関する役立つ情報が掲載されています。
それによると熱中症が急増するのは7月で、熱中症予防強化月間らしいです。
気温が30℃を越えるあたりから熱中症による死亡事故も増え、
気温が高くなるほど死亡率も上昇するということです。
しっかり予防対策素してくださいね(^ ^)
写真2
1、暑さを避ける
なんだか最初っから当たり前すぎのような気もしますが(笑)
具体的な対策も説明されています。
・屋外では日陰を選び日傘や帽子で暑さを防止しましょう。
・エアコン、扇風機、すだれ、カーテンなどで暑さを避けましょう。
エアコン設定は温度が28℃、湿度は60%以下が適切。
とのことです。
暑い日にお出かけするなら、飲み物以外にも瞬間冷却剤や保冷剤、
水に濡らして首に巻くとひんやりするようなグッズなどを持ち歩くといいかもしれませんね(^ ^)
2、服装を工夫する
汗を吸収する素材の服や下着を身につけ、襟元はゆるめて熱を放出しやすいようにしましょう。
太陽光の下では熱を吸収する黒系の衣類は避けるようにしてください。
汗を吸収しやすい素材としては綿、麻、ポリエステル、レーヨン、ナイロンなどがあります。
体を締め付けず、ゆったりとした服装がいいようです。
特に長時間外で仕事をするときなどは、薄めの色の服装にしましょう。
3、こまめに水分を補給する
暑いときは知らないうちに汗をかいています。
一気に飲むより、こまめな水分補給をしてください。
汗と一緒に出てしまう塩分の補給も重要なので、
スポーツドリンクや経口補水液、塩飴などで補給しましょう。
「ビール飲んでるから大丈夫だもん!」と思っているあなたは要注意!
アルコールは尿の量を増やして体内の水分を減らす働きがあります。
まことに残念ですが、ビールなどでは水分補給にはなりません(T . T)
4、急に暑くなる日に注意する
温度差に気をつけましょう。
体が暑さになれていないときも注意が必要です。
とは言っても最近の気温傾向として上下の差が激しくなっていますよね。
熱中症とは関係ありませんが、ゲリラ豪雨なんかも増えています。
いろいろと今までになかった現象が起こっているので、
やはり何かの時のためにも体力はつけておきましょう。
5、暑さに備えた体づくりをする
暑さや寒さに耐えるにも、ミサイルが飛んできたら逃げるのにも(笑)必要なのは体力です。
熱中症対策としては、普段から汗をかく習慣をつけておくと、
暑さに慣れるので熱中症になりにくいようです。
体づくりで大切なのは運動と食事。
ですがいくら体力作りといっても、慣れない人が炎天下のもと
激しい運動をするのは熱中症を引き起こす原因です。
水分補給をしながらできる、ウォーキングなどの軽めの運動がオススメ。
そして食事については規則正しい食生活が基本ですが、
熱中症に良いとされる食べ物や飲み物もあります。
梅干し
食塩、クエン酸ナトリウム、塩化カリウムといった
熱中症対策にはもってこいの栄養素が入っています。
ミネラル入り麦茶
ミネラルも汗と一緒に排出されてしまいます。しっかり補給してください。
スイカ
スイカの水分は90%!ほとんど飲み物といってもいいのではないでしょうか。
糖分、カリウム、カルシウムなどのミネラルも含まれています。
塩を振ることで塩分もプラスされます。
手作り経口補水液
水1リットルに対し塩小さじ半分、砂糖大さじ4杯が基本です。
砂糖をオリゴ糖やはちみつに替えるのもオススメです。レモンを足すのも良いですね。
糖分の摂りすぎには注意をしましょう。
個人の条件を考慮する
なんじゃこれ?
と思ってしまいましたが(ー ー;)要するに体の弱い人(子供やお年寄りなど)や体調が悪いとき、
病気を抱えている人、肥満気味の人などは特に注意をしましょう、ということですね。
健康体であっても、体調が悪いと熱中症を起こしやすくなります。
睡眠不足や風邪気味だったり、疲れが溜まっているときなどは、無理をしないようにしましょう。
熱中症による死亡事故のおよそ7割は肥満の人、
という太り気味の人にはちょっと怖いデータがあります。
肥満に人はもともと血行も悪く、脂肪が邪魔をして熱の放出が少ないのが原因、らしいです。
少し動いただけで汗だくになる人は特に注意をしてください。
集団生活の場ではお互いに配慮する
なんだかとってもお役所っぽいタイトルですが、
どうやら助け合いましょうということみたいですね。
暑い場所で作業するときはこまめな休憩を入れ、一人当たりの作業時間を減らしてください。
活動後は体温を下げるように工夫し、乾いた体には潤いを与えてあげましょう。
以上が政府広報による7つの熱中症対策です。
ぜひ参考にしてください!
ここでプチ情報を!
街中でも歩く場所によって気温が違うって知ってましたか?
環境省が出している資料の映像を最後にご覧ください。