家庭でのエアコン掃除、みなさんはどうされていますか。
今や1年中ほぼ稼働している家庭が多いでしょうか。
家には何台ありますか。数によって負担の大きさも違いますね。
フィルター拭いたり洗ったりしていますか。
面倒だから業者に頼んでいるご家庭もあるでしょうか。
1万円前後かかるそうなのでなかなか費用的に難しいですよね。
そこで今回はエアコン掃除が面倒だと思っている主婦の方でも
やってみようかなと思えるような内容をお伝えします。
エアコンはなぜ汚れる?どこが汚い?
そもそもエアコンはどうやって部屋を冷やしたり
温めたりしてくれているのでしょうか。
ご存知ですか?
エアコンは部屋の空気を吸い込んで集めた空気を
温めたり冷やしたりして再び部屋に戻して室温をコントロールしています。
吸い込む場所はエアコンの上部から前面部です。
空気は目には見えない不純物を含んでいます。
その空気を内部まで吸い込むとエアコンは壊れてしまいますね。
エアコン内部に侵入しないように、不純物を取り除くためにフィルターがあります。
そのフィルターで除去した空気を冷やしたり温めたりしてくれているのです。
お家で例えると玄関ですね。
子ども達が外遊びして帰ってくると玄関が砂だらけですよね。
つまり、フィルターが一番外側で汚れやすいという事が分かります。
反面、入り口なので一番汚れも取り除きやすいことも分かります。
また、自動清掃機能付きというエアコンもよくCMで見かけますが、
掃除の手間を抑えたという位の認識でいて、
フィルターの清掃はするものだと思った方がいいそうです。
キッチンの近くで使っているものは油の付着もあるので、
フィルターの目詰まりはふせげないだからです。
エアコン掃除しないとどうなるの?
フィルターが汚いことは分かったけど、
エアコン掃除は面倒だから目をつぶっておこうと思う方も多いと思います。
我が家も5台という台数を目の前にすると、
下から見上げながらもうちょっと大丈夫かなと
フル稼働してる時でいいかなと、後に後に考えてしまいます。
では、今掃除をしないとどうなりますか。
フィルターの汚れはホコリとそれに付着した菌、
よく見ると黒い斑点があったりしませんか。それはカビです。
当たり前ですが付いているものは取らないとずっと居続けますし、増殖もします。
そんな空気は吸いたくないですよね。
アレルギー体質の人は鼻水がでたり、
目が痒い、くしゃみや咳がでるという症状もでます。
家も普段使っていない座敷の部屋はほぼ掃除していないのですが、
法事なんかで使った時は鼻水が止まりません。
それに出入り口のフィルターにいろんなものがついたままですと、
物をいっぱい置いている状態という訳なので
出入りをするのにたくさんの力が必要になります。
それは電力を使うという事なので、
結果電気代が上がるという事が分かりますね。
家庭での簡単な掃除の仕方
知ってしまったからには目をつぶってはいられません。
私もはやく掃除をしなくちゃとそわそわしています。
ではエアコン掃除の方法をお伝えします。
まずフィルター掃除です
①カバーを外してフィルターを取り出す
②フィルターの外側についているホコリを
掃除機で吸う③裏側(内側)から水(シャワーをあてて)で流す
④十分よく乾かす。
この時のポイントは水で流す時は内側から行うことです。
外側から流すと目詰まりしてしまいます。
フィルターがきれいになって戻した時に気づきませんか。
そう、吹き出し口です。なんだか汚い?
フィルターがきれいになっても拭き出し口が汚いと…
出てくる風はきれいではないですよね。
そこで吹き出し口もきれいにしましょう。
①コンセントを抜く(安全のため)
②ルーバー(吹き出し部分の板)をまわす
③指か薄い定規にタオルを巻き付けて拭く。
フィルター掃除は使用している時には2週間に1回を目安に行うと
汚れがこまめに取り除けてきれいな状態が保てます。
まとめ
いかがでしたか。
エアコン掃除の大切さがよく分かりましたよね。
それでこのくらいの掃除なら2週間に
一度カレンダーに〇をつけて予定に入れて行おうと思えますよね。
たまってしまうと汚れもなかなか取れない上
電気代も10%(多ければ30%とも)上がらずに済みます。
ホコリを取って清潔な空気の中ですごしたいですね。