ストレス,肌荒れ,改善

肌荒れが治らないとき
それはもしかしたら内的要因が潜んでいるのかも?

ストレスなどの精神的負荷によっても肌荒れが起こります。
その仕組みと改善方法について調べてみました!

  

ストレス性の肌荒れはなぜ起こる?

ストレスによる肌荒れを改善する方法について見ていく前に、
なぜ、ストレスが肌荒れとなって表れるのか?
その関係性についてみていくことにしましょう。

仕事関係のストレスが溜まっているとき

仕事が忙しくてストレスが溜まっていると思うとき、
メイクをしたまま寝たり、そもそも残業続きでメイクをしている時間が長くなっていませんか?

こうしたことも肌荒れを起こす原因になります。
また、就寝時間が遅く、睡眠時間が短いことも肌にはよくありません。

そして、内的ストレスがどう肌荒れに影響するかというと、
ストレスが溜まると血流が悪くなります。

血流が滞るということは、普段血液を通して
全身に運ばれているはずの栄養素が全身に行きわたらなくなるということ。

栄養が不足した状態では、肌を健やかに保つことは出来ず、
結果肌荒れという症状がでてきてしまいます。

自律神経の乱れと肌荒れ

ストレスを感じていると、就寝中にもそのストレスの対象のことが頭をよぎり、
眠れなくなるなんてことはありませんか?

明日の仕事が不安、明日友達に会いたくないという事柄はストレスとなり、
本来であれば副交感神経が働く就寝時間にも交感神経が優位になり、寝付けなくなります。

こうした、緊張状態が続くことは、あなたのリラックス時間がなくなるということ。
自律神経が乱れ、ターンオーバーも乱れ、肌が老化していく一方になってしまいます。

ストレスによる肌荒れを改善する方法とは?

ストレス,肌荒れ,改善

ストレスによって肌荒れが起こる原因が、
「血流が悪くなること」「自律神経が乱れること」でした。

この二つを改善することで、
肌荒れも自然と改善できるのでそれぞれの原因の改善法についてご紹介します。

血流を良くする方法

まず、血流を良くする方法としては「お風呂」の時間をしっかりとることです。

忙しくなると、シャワーで済ませてしまったり、
極力睡眠時間を増やそうとお風呂の時間を削ってしまいがちです。

しかし、湯船に浸かることはリラックス効果があり、
ストレス解消にもなりますし、血行をよくすることにもなります。

また、お風呂で体温があがることで、スムーズな入眠にも繋がります。

結果的に、質の良い睡眠を得ることも出来、
お風呂に入らずベッドで何十分も眠れない時間を過ごすよりも、
睡眠時間が増やすことができるのです。

また、テレビを見ることは能を刺激し、睡眠の妨げにもなります。
お風呂のあとには、更に血行をよくするためのマッサージだけ行い、
テレビを見ず寝ることもおすすめです。

自律神経の乱れを改善するには?

自律神経が乱れてくると、
やはり「交換神経と副交感神経」の切り替えがうまく行われません。

これによって肌荒れが起こるばかりか、
ひどくなるとめまいや頭痛に悩まされてしまいます。

正常に戻すためには、交感神経がうまく働くように
朝起きたら軽い運動をし、能を活性化させる。

そして、副交感神経を優位にさせるために、
「腹式呼吸」を意識して行うようにしましょう。

ストレスで緊張状態にある脳を落ち着かせる効果もあります。

⇒ 敏感肌・乾燥肌のスキンケアブランド DECENCIA(ディセンシア)
つつむ トライアルセットはこちら!

ストレスによる肌荒れ改善アイテム!ニキビ編

ストレス,肌荒れ,改善

では、実際にストレスによる肌荒れを治す方法についてもみていきましょう。

肌荒れには種類があり、多くはニキビや乾燥に悩むことになります。
まずは、ニキビの改善におすすめのアイテムをご紹介します。

ストレスでニキビが出来るのはなぜ?

ストレス性のニキビは、男性ホルモンが活発になってしまうためです。
そのため、ストレスがあるときに顎にニキビが増えたりしませんか?

これは、顎に男性ホルモンが多くあるためです。
皮脂が多く分泌されるようになることが、ニキビ増加に繋がります。

ニキビの改善法

ニキビを治すためには、皮脂ケアが必要になってきます。
分泌され過ぎた皮脂を抑えるためには、油物を控えることも重要ですが、
皮脂が毛穴に詰まらないようにするケアも必要です。

そこで、おすすめしたいのが「ピーリングジェル」です。

ピーリングジェルは、角栓や角質除去が出来るアイテムなので、
毛穴が詰まりニキビが出来るのを防ぐことに繋がります。

ストレスによる肌荒れ改善!乾燥編

ストレス,肌荒れ,

ストレスで肌が乾燥している人には、
次のような改善法をおすすめします。

体質改善で内側から改善する

乾燥は体質から改善することも出来ます。
乾燥は主に水分不足が原因で起こります。

ストレスが乾燥に繋がるのは、ストレスによって水分不足を引き起こすこと、
そして水分を維持する力が低下すること。

改善させるには、まず水分補給をいつもより意識して多めにとりましょう。

体の外から改善する

内側からのケアと同様に外側からのケアも怠らないようにしましょう。

保湿力の高い化粧水を使用すること、化粧水が蒸発してしまわないように
乳液や美容液、クリームで蓋をすることも肝心です。

乾燥におすすめのスキンケア法

スキンケアは、洗顔後化粧水をつける、
乳液をつけるという手順で行っていると思いますが、
ここに「ホットタオル」による毛穴を「広げる」ことを+してみてください。

毛穴に詰まった汚れも落ちやすくなります。
洗顔後に、冷水で肌を引き締めることも忘れないでくださいね。
毛穴が広がったままではたるみの原因になってしまいます。

⇒ 敏感肌・乾燥肌のスキンケアブランド DECENCIA(ディセンシア)
つつむ トライアルセットはこちら!

まとめ

ストレスは、肌荒れも引き起こしますが重大な精神疾患の原因にもなります。

肌荒れは、症状によって対策をかえること、
そしてそもそものストレスを解消することも忘れないでくださいね。

心が健康であることは、体・肌の健康の第一条件と言えます。