乾燥肌対策 顔 粉吹き

主婦はなかなか普段はじっと自分の顔を見ることがないので、
メイクをする時にふと鏡でじっと見ると
えっ?!て思った事ありませんか。

何か口、鼻の周りに粉が付いている。

いえ、それはついているのではなく  
粉が吹いているんです。

気付くのに少し時間がかかりました。
メイクをしてもぽろぽろするし、感覚は特にないけれど、
見た目がなんだかよくない。

ちょっとワセリンを塗るとよくなった気がするけれど
また次の日あまり変わっていない。

乾燥肌対策がしっかりされていないから
顔に粉吹きがおこっているのです。

一体どうすればいいのでしょう。

乾燥肌対策|顔の粉吹きの原因

乾燥肌対策 顔 粉吹き

顔の粉吹きは、見た目では白い粉が付いているように見えますが、
実際は、角質が正常にはがれ落ちていないために
粉の様に見えてしまっている状態です。

この粉吹きは、痛みやかゆみなどの苦痛がないので、
何だろうと思いながらも普通にメイクして、
うまくいかないとメイクでごまかそうとしたりして

とくに何も対策をしないという場合も少なくありません。
そしてそうしている間に肌はさらに乾燥して傷んでしまいます。

なぜ顔の粉吹きがおこるのでしょう?

乾燥肌によって空気の乾燥や肌バリア機能の低下が原因となって
うまく代謝されずに古くて溜まった角質が残ってしまっているのです。

顔の粉吹き対策はどうしたらいいんでしょう?

角質がうまくはがれないことで起こっているのであれば、
はがれやすくしてあげたらいいということですよね。

乾燥肌対策としては、顔の皮膚が固くこわばった状態になっていますので、
まずは、肌の表面を柔らかくしてあげることが大切です。

実際には蒸しタオルを使ってみるのが、肌の変化が分かりやすいです。
入浴中の血行がいい時に、マッサージクリームを塗ってから顔全体を
指で滑らせるようにやさしくマッサージして、蒸しタオルをのせます。

1回でも顔の皮膚が柔らかくなることを実感できますよ。
続けて定期的に行うと、いい状態が持続できるでしょうね。

顔が粉吹きだからといって
ファンデーションをいつもより重ねて粉吹きが見えないようにするのは
余分な成分をたくさん重ねることになり、
肌の水分や油分はどんどん吸い取られてしまいます。

このような状態で保湿ケアを使っても一時的に表面を保湿してごまかしている
のに過ぎなくて、すぐにまた粉吹きが発生して、と繰り返してしまいます。
そういった悪循環を防ぐためにも
しっかりとした乾燥肌対策として顔の粉吹きをなくしたいですね。

乾燥肌のための顔の粉吹きスキンケア

乾燥肌対策 顔 粉吹き

つぎに乾燥肌のためにおこる顔の粉吹きの対策として
スキンケアについて考えたいと思います。

肌を清潔にすることです

1日で皮脂やメイク,外気のほこりや花粉などのよごれをしっかり落とす
洗顔やクレンジングの際には洗顔料やクレンジングオイルは極力控えた方が
お肌にやさしいでしょう。

合成界面活性剤が含まれていない純石鹸、
クレンジングには椿オイルやホホバオイルなどがおすすめです。

そして決してゴシゴシと洗わないように。
やさしく泡を感じて洗うだけで十分に汚れは落ちます。

すばやくなるべく時間をかけないように行うのも
乾燥肌対策顔の粉吹きの場合のポイントですよ。

洗顔してほっとしている場合ではありません。

洗顔後の肌はすぐに水分を失い始めているんです。
入浴中に洗顔をする時には、タオルや化粧品などのケア用品を
お風呂に持ち込んで洗顔終了と共にケアをしてあげましょう。

保湿成分が配合されている基礎化粧品を使いましょう

クリームや乳液は化粧水で補った水分を逃がさない役割を果たしてくれます。
水の上に油のコーティングをしてくれる感じをイメージすると分かりやすいですね。

そう、保湿クリームをたっぷりと使うといいんです。

普段の生活|乾燥肌対策をして顔の粉吹きなくそう!

乾燥肌対策 顔 粉吹き

最後に、乾燥肌の顔の粉吹き対策の
普段の生活で何か対策ができないかを考えたいと思います。

体は内側から食生活に気を付けましょう

バランスの良い食事は健康を保つためにいいですよね。
健康=乾燥肌対策と考えても過言ではないと思います。
体の中から表の肌にでてくるんですもの。

βーカロチン、ビタミンは肌細胞を活性化してくれます。
積極的に摂りたいですね。
それから細胞が生まれ変われるように
しっかりとタンパク質を摂って、

角質など排出を助けてもらえるように
血流や代謝の改善を意識しましょう。
ニンニクやしょうが、玉ねぎなどが働いてくれます。

睡眠をしっかりとりましょう

睡眠不足は体の調子、肌の調子も低下させますよ。
美容と健康のためにもしっかりと睡眠を確保
肌の再生がされる夜11時までには眠るように。

室内の乾燥に気を付ける

冬も夏エアコンなしではきびしいですよね。
しかしエアコンは空気中の水分を取ってしまうため空気が乾燥します。
お肌も乾燥します。
加湿器や濡れタオルを干すなどして乾燥を防ぎましょう。

まとめ

乾燥肌対策を意識して行えば、
顔の粉吹きもよくなってきます。

肌の生まれ変わるサイクルもあるので、
すぐにというわけにはいかないかもしれませんが、
今日から意識して行っていけば、必ず変化がおきますよ。

スキンケアをしながら、生活面でも意識して行ってみましょう。