肌が乾燥すると厄介なことばかり起こりますね。
特に足は顔と違ってスキンケアを怠りがちな人が多く、
気づいたら粉をふいていたり、ストッキングが破れるほどかさついた肌になっていたりします。
そこで、今回は足の乾燥をくいとめる「乾燥肌対策」について調べてみました。
足の保湿にはどういったクリームを、どう使用すればいいのかなど
足の乾燥肌対策におすすめのアイテムもご紹介します。
乾燥でストッキングが破れる!乾燥レベルマックスの足の原因は?
乾燥にはいくつかのレベルがあり、中でもストッキングが破れるほどのがさつきは
乾燥レベルがマックスになっていると言えますね。
手触りが悪くなってきたころから対処するべき乾燥ですが、
足は顔と違ってじっくり眺める時間も少なく見落としやすいものです。
まずはそんな乾燥レベルがマックスになってしまった原因についてご紹介しましょう。
乾燥レベルマックスの足の原因①:保湿不足
保湿は乾燥を防ぐ最大の方法といえるでしょう。
顔はメイクをしたり洗顔をしたりと、鏡でじっくり眺める機会が多いですが
足は毎日しっかり保湿できているでしょうか?
乾燥に気づきにくいのは、保湿をする時間をしっかり作っていないからです。
足を保湿する時間を毎日作れば、乾燥にも早めに気づけるし一石二鳥ですよ!
乾燥レベルマックスの足の原因②:乾燥した空気
顔はメイクをしますし、体は服を着ていますから空気が乾燥する時期でも
直接乾燥した空気に触れることは少ないですね。
しかし、足元はどうでしょうか?
スカートを履いているとき、素足だったら?ストッキングだったら?
乾燥した空気に触れ、肌の水分は蒸発していきます。
太ももよりもすねやひざが乾燥しやすいのはこのためです。
乾燥レベルマックスの足の原因③:食べ物
私たちは食べ物によって体に必要な栄養素を補っていますが
、肌の水分も必要な栄養素によって作られています。
バランスの良い食事をしないと、乾燥を招くこともあります。
足の乾燥肌対策の仕方とは?
では、足が乾燥してしまわないようにするために、
どういった乾燥肌対策をするべきなのでしょうか?
いくつか効果的な方法をご紹介しましょう。
足の乾燥肌対策①:保湿クリームで保湿する
とにかく保湿ケアを行うようにしましょう。
保湿ケアをしなければ、乾燥した肌は一向によくなりませんし、乾燥も防げません。
毎日のお風呂上りもそうですし、特にムダ毛処理後の保湿は怠らないようにしてください。
ムダ毛処理は、肌の表面を多少なりとも傷つけてしまっています。
これを保湿せずに放置することは、乾燥の原因になります。
保湿クリームは、保湿成分がしっかり入ったものを選びましょう。
足の乾燥肌対策②:お風呂はお湯の温度と時間に注意する
お風呂は毎日のリラックスタイムで時間をかけているという女性も多いと思います。
しかし、長風呂や温度の高い湯船につかることは乾燥を招く原因になります。
乾燥対策にいい温度は、38度から40度のぬるめのお風呂です。
時間も15分以内にするといいですね。
足の乾燥肌対策③:食事や睡眠のバランスを整える
生活習慣の乱れが乾燥となって表れることがあります。
栄養バランスの良い食事や、しっかりとした睡眠時間を確保することが大切です。
足の乾燥肌対策におすすめの保湿クリーム
では足の乾燥肌対策におすすめの保湿クリームをご紹介します。
近くの薬局で手に入り、すぐにでも対策を取れるものをピックアップ!
足の乾燥肌対策におすすめの市販の保湿クリーム①:ニベア
乾燥肌の人のお助けアイテム「ニベア」の保湿クリームは、
大容量で価格も安いコスパ最強クリームです。
一家に一缶あると大変重宝しますよ。
テクスチャーが硬く、伸びにくいと思われていますが、
手の平で温めて使うことで柔らかくなっていくので、使い方次第で広範囲での使用も出来ます。
薬局だけでなく、コンビニでも手軽に手に入りますよ。
足の乾燥肌対策におすすめの市販の保湿クリーム②:ユースキン
昔からある保湿クリームで、今でも人気の高い市販のクリームです。
ひびやあかぎれなど、乾燥肌からより一層ダメージを受けた肌にも使用できますので、
乾燥肌にぴったりのアイテムです。
大容量で1つ700円程度とコスパもよいですし、ビタミンやグリチルリチン酸も配合しています。
足の乾燥肌対策には内側からのアプローチも〇!
足の乾燥は体の内側の栄養不足が原因で起きていることもあるので、
内側から乾燥へアプローチする必要もあるでしょう。
そこで、内側からの乾燥肌対策もご紹介します。
外側からの保湿とともに対策をしていきましょう。
内側からの足の乾燥肌対策①:栄養バランスを考えた食事
健やかな肌を保つために必要な栄養素は、食事から得ることが出来ます。
必要な栄養素は、タンパク質やビタミンです。
タンパク質には、肌のターンオーバーを促す働きがあるので、
潤い肌をキープできると言われています。
しかし、日本人女性の多くが行っている「ダイエット」に肉を抜いたりする
「タンパク質抜きダイエット」なるものをしている人が多くいます。
これは、肌のターンオーバーを阻害し、乾燥肌の原因になります。
肉を抜く場合には、卵や魚などから十分摂取できるので、
ダイエット中もタンパク質不足にならないように意識する必要があります。
ビタミンの中でもごまやアーモンドから摂取できる、ビタミンEは血行を促進し、
新陳代謝を良くするので肌の活性化にも重要な役割を果たしてくれます。
内側からの足の乾燥肌対策②:良質な睡眠を心がける
肌のターンオーバーは、寝ている間に行われます。
睡眠時間が極端に少なかったり、ぐっすり眠れない状態が続くと、自然と肌も荒れていきます。
睡眠時間が十分なだけでなく、良質な睡眠がとれるような工夫も必要でしょう。
それには、お風呂タイムにリラックスしたり、
ゆったりとした音楽を聴きながら眠るなどもいいですよ。
まとめ
足の乾燥は、保湿不足や食事バランスの乱れが原因でも起こることがあります。
ですから、乾燥肌対策には、十分な保湿と内側からの対策が必要になりますね。
保湿力のある保湿クリームや、ビタミンやたんぱく質を意識した食事を心がけましょう。