何となく母の日に比べてマイナーなイメージの父の日。
そもそも父の日っていつだったっけ?という方も多いのではないでしょうか。

「父の日」が誕生した背景は、単なる母の日の後に無理やり作られたものではなさそうです。
父の日についてのちょっとしたトリビアや、実際にこんなプレゼントが喜んでもらえた、
といった声などをご紹介させて頂きます。

父の日 プレゼント

父の日っていつ?

今年の父の日はいつでしょうか?

父の日とは毎年6月の第3日曜日です。
2017年は6月18日(日)ですね。母の日同様正式な祝日ではありません。

GWや母の日などのイベントが過ぎて、
すっかり父の日のことなど忘れてしまいそうな6月後半で、しかも給料日前。

カレンダーに大きく丸をつけておくなどして資金も確保しておきましょう。

何故この日が父に日になったのでしょうか?

それは100年以上も昔のことです。アメリカのソノラ・スマート・ドッドさんという女性が、
6人の子供を男手一つで育ててくれた父親を讃えたくて、
礼拝をしてもらったのがきっかけだといわれています。

そして1972年にアメリカでは正式に国の記念日として制定され、
6月の第3日曜日に子供達はカードやバラなどのプレゼントを贈るようになりました。

父の日が日本に定着したのは?

父の日が日本に定着したのは1980年代のようですね。
1950年代から知られてはいたようですが、認知度はイマイチ。
そこで便乗を考えたデパートや百貨店などが普及に乗り出したのでは?といわれています。

ちなみに日本ファーザーズ・デイ委員会(その存在に驚きですが)
によると日本で幸せの象徴とされている黄色を父の日のイメージカラーとしているそうです。
父の日にイメージカラーがあったなんて全然知りませんでした!

父の日 プレゼント

父の日のプレゼントで多いものは?

アメリカではバラが多い

アメリカではバラの花を贈るのが多いそうですが、
これは父の日のきっかけとなったソノラ・スマート・ドッドさんが、
亡くなった父親のお墓に白いバラを父の日に供えたことから始まったそうです。

日本では父の日にバラを贈る習慣はあまりありませんよね。
父親に花を贈るって、贈る方ももらう方も照れてしまいますよね(笑)
男性が花束を持っていて不自然じゃないのは退職した時くらいでしょうか・・・。

日本で多いプレゼントは?

では、実際に過去に父の日にはどんなものが売れているのでしょうか?
定番としてはお酒、洋服、グルメギフトなどの食べ物、
マッサージ器具やネクタイやベルトなどのファンション小物などが多いようですね。
他には一緒に食事に行くとか、夫婦水入らずの旅行なども人気のようです。

お酒が好き、何かの趣味がある、最近電気シェーバーが調子悪い、といった
何かのヒントがあれば良いのですが、意外と趣味もなくお酒もタバコもやらないお父さんも多いですよね。
そんなお父さんには何をプレゼントしたら喜んでもらえるのでしょうか?

父の日 プレゼント

あまり趣味のないお父さんに実際に喜んでもらえた参考例

プレゼントを送って喜んでもらえたという声をいくつかご紹介します。
あまり趣味のなさそうなお父さんへの参考にしてみてください!

・HDDレコーダーは操作も簡単なので喜んでもらえた
・フグを一緒に食べに行ったらまた行きたいと喜んでくれた
・ずいぶん昔父の日にプレゼントした財布、ボロボロになってもまだ使ってくれている
・パジャマや甚平など普段家で着るものを毎年プレゼント、楽しみにしてくれている
・いつもテレビで野球を見ている父にプロ野球の観戦チケットをプレゼントしたらとても喜んでくれた
・「孫のとデート券」毎月父の日があればいいのに、と嬉しそうだった
・ミニ盆栽をプレゼントしたら思った以上に喜んでいた
・一人暮らしを始めてお金がなかったので電話をしただけだったけど、
 嬉しそうな声を聞いて電話をして良かったと思った

父の日 プレゼント

何か感謝の気持ちを伝えたいけど、どうしたらいいのか困ってしまうのが父の日。
何か欲しがっているものはないか、最近何か気になっているものはないかなど、
お父さんの行動に目を光らせておくのもいいかもしれませんね。
無理をせず予算に合ったものを選んで、感謝の気持ちを伝えてくださいね!