スーパーやデパートなどにハムやビールのギフトが並びだすと
「そろそろお中元の頃だ」と思い出しますよね。

だいたいまとめて送るのでお店任せにしてしまい
「後はよろしく!」で終わってしまうのが普通です。

お中元を送る時期や送る相手、相場やNGなことなど、
意外とわからない方が多いと思いのではないでしょうか。

そんなお中元の基本的なことや最近人気の商品についてもご紹介させていただきます。

お中元

お中元のマナーについて

お中元はいつ届けるのが正しいのか、のしはどうしたらいいのか、
どんな相手に送ればいいのか、悩みだすと結構きりがありません。
そんな疑問をひとつずつ解消していきましょう。

お中元を届ける正しい時期は?

お中元の時期は地域によって違うようです。
関東では7月のあたまから15日までで、関西では8月のあたまから15日までが一般的。
ただ、関西ではお中元シーズンが関東に近づいているようで、7月に送ってもいいようですね。

地域によって8月が普通の地域もあるようですが、
困ったら7月15日に届くように送るのが無難です。
地域によってバラツキがあると面倒ですよね。統一してもらいたいものです。

お中元

お中元は誰に送ればいい?

基本はお世話になった人で、一般的な相手はこのような感じです。

・実家や義理の実家
・仲人や媒酌人
・恩師や習い事の先生など
・職場の上司や同僚
・会社であれば取引先や顧客
・友人

最近は実家や親戚の間ではやりとりがないのが多くなっています。
一切贈らないという方も増えているようですね。
家族や親戚関係は迷ったら親か兄弟に相談するのが良いでしょう。

職場であれば会社の規定か、周りの人に相談してみるのが無難です。
会社組織では贈答禁止の傾向が増えていて、
特に国家公務員などは禁止しているところもあります。
ますは会社の規定を確認するようにしてください。

お中元

お中元ののしはどうしたらいい?

地域によっても違いはありますが、
関東では7月15日までに送るときは「お中元」
7月16日から8月7日までは「暑中御見舞」
それ以降は「残暑御見舞」が一般的。

関西は8月15日までが「お中元」それ以降は「残暑御見舞」が一般的です。
転勤などで地域が変わるときは、その地域の慣習を調べておく必要があります。

お中元

お中元にとってNGなこととは?

お中元は上半期のお礼の気持ちを表すもので、
もうひとつ年末に送るお歳暮は1年間の感謝の気持ちです。

お中元を送ってお歳暮を送らない、というのがマナー違反になるので、
どちらか片方というときにはお歳暮にしましょう。

また、お中元には贈ってはいけないものがあります。

・靴などの履物は相手を踏む、という意味
・下着や靴下は貧乏な人に恵む、という意味
・刃物やハンカチは相手との縁を切るという意味
・くしは9と4の組み合わせで苦と死を連想するので縁起が悪い

これらを贈るのはマナー違反になるのでご注意を。

お中元

お中元の人気商品や金額はどのくらいが妥当?

お中元を贈る相手が決まったら今度は何を贈るかが問題。
毎年悩みの種のひとつです。
どんな商品が人気で、どのくらいの金額のものがいいのでしょうか?

お中元

人気のお中元商品は?
あまり変わりばえのしないお中元のギフトですが、微妙に変化しているようです。

価格.comによるテッパンアイテムはこのようになっています。

1位 ビール
2位 ハム・ソーセージ・焼き豚
3位 ジュース
4位 フルーツ
5位 そうめん・そば・うどん
6位 コーヒー・紅茶・お茶
7位 焼き菓子・チョコレート
8位 洗剤・石鹸・入浴剤
9位 和菓子
10位 缶詰・瓶詰

夏らしいビールやジュース、そうめんなどは昔からの定番ですね。
洗剤も定番でしたが、種類が増えて使う方もそれぞれ好みがあるので選ぶのにも迷ってしまいます。

その点お菓子や長持ちする食べ物はそんなにこだわりなく、
万人に喜んでもらえそうなので、人気が高いのも頷けますね。

ではもらって嬉しかったのはなんでしょうか?
カタログギフトのリンベルの2016年のアンケートではこのようになりました。

1位 洋菓子 13、3%
2位 カタログギフト 12、5%
3位 酒類 11、5%
3位 肉・加工肉 11、5%
5位 商品券やギフトカードなど 9%

となっています。洋菓子の人気の高さに驚きですが、
定番だったそうめんやカルピスなどは姿を消し、ギフトが上位に来ています。
売れ筋の商品ともらって嬉しかった商品が微妙に違うのもちょっと興味深いですね。

お中元

金額はどのくらいが妥当?

だいたいお中元売り場を見ても3千円から5千円くらいの商品が多いようですね。
職場の上司や仲人、親などへは5千円くらい、取引先や友人などだと3千円くらいが相場です。

お中元は毎年継続して贈るのが普通なので、
あまり高価すぎるものを最初に贈ってしまうとその後が大変です。
(お金はあるから大丈夫!という人は別ですが・・・)

去年よりあまり安すぎるものを贈るのも失礼にあたります。
あまり負担にならないような金額のものを贈るのがいいと思います。

また、目上の人にあまりにも高価なものを贈るのも失礼にあたります。
やはり相場通りがいいでしょう。

贈るときの注意点

贈るものにもいくつか注意してもらいたいことがあります。

・冷凍物やなまものは事前に送り状を送っておきましょう。
いくら嬉しくても冷蔵庫が満杯で入らないとか、相手にも都合があります。

・お中元やお歳暮は継続して贈ることになるので、一時的なお礼で贈るのは失礼にあたります。
一回だけのときはお中元ではなくお礼として贈るようにしてください。
・最近はこの傾向は少なくなりましたが、
上司などの目上の人に商品券を贈るのは失礼だといわれていました。

貧乏人に恵む、と捉えられる傾向があったようです。
いないとは思いますが、現金を贈るのは絶対にやめましょう。

現金を贈るのは絶対にやめましょう

お中元にもいろいろとマナーやタブーがあるんですね。
人間関係をスムーズにするためにも、
商品選びや送り方にも気を配るようにしてください。