朝晩が涼しくなってきたころ、気になりませんか。
足のかさかさ。

私は産後から夏場乾燥を感じますが、
秋の気配を感じてくると一層乾燥を感じます。 
足でも特にすねやかかとが、めだちますよね。

まだまだミュールやサンダルを履きますが、お母さんの大半はかかとががさがさ。
なかなか乾燥肌対策の手入れが難しいんだなといつも感じます。

まだ大丈夫と思っていても、次に気が付くのは、すねが粉吹きになったり、
かかたがひび割れて痛い、という頃になってしまいます。

乾燥肌対策を念入りに行うスイッチを入れる頃ですね。

乾燥肌対策の前に、なぜ足が乾燥する?

乾燥肌対策 足

足はもともと顔の鼻の周りなんかとはちがって皮脂腺が少ないんです。
皮脂腺が少ないということは、皮膚を保護してくれる皮脂量が不足しやすいということですね。
しっかりと乾燥肌対策を行なわないといけないことがわかります。

なぜ足が乾燥するのでしょうか。原因はこれだった

秋冬になると足の乾燥が目立つというのは、乾燥した冷たい空気にさらされて

肌の潤いが失われやすくなる
足が冷えやすくなり、血行が悪くなると皮脂不足、肌の乾燥にもつながりやすいでしょう。

タイツなどを履いて特にかさかさが気になるのは
静電気が原因のひとつでもあります。

肌の潤いが少なくなっているところに
静電気の刺激が皮膚のひょめんの角質層を傷つけてしまう事があり、
一層乾燥肌に傾いてしまうということもあります。

夏でも乾燥しているという場合は(私はそうです)
紫外線による負担がかかっている、ムダ毛の処理後のケア不足、洗いすぎ
などが考えられます。

ムダ毛の処理をカミソリなどで行った場合は、
その後にしっかりと保湿ケアをしていなために
乾燥肌になっている可能性があります。

カミソリなどによる処理はカミソリの刃が肌の表面に直接あたるので、
表面の角質層を傷つけてしまい肌に負担がかかります。

乾燥する原因ってたくさんあるんですね。
要因がたくさん重なるから乾燥肌へ一直線になってしまうんですね。

乾燥肌対策足のすね部分の対策

乾燥肌対策 足

足のすね部分の乾燥に気付いたらまず行う事、
それは、毎日のお風呂上りの保湿です。

乾燥肌対策を足のすねの部分に対策はこれ

肌が清潔になって水分があって潤っていると思っていても、
水分はすぐに蒸発してしまいます。顔と基本的には同じです。
つい顔のケアを行うとホッとしてしまいますが、忘れないように。

保湿ボディクリームやボディオイルなどを塗って肌の潤いを保てるようにしましょう。
夜に塗っても朝少しカサカサが気になる様でしたら、
化粧水などの水分を与えてからクリームやオイルで包み込むようなケアをしてもいいでしょう。

ムダ毛処理をした後も、必ず忘れないように。念入りにしてもいいでしょう。

そして、顔と違うのは足は面積が広いので、たっぷりと使えるような
アイテムを選んでおくのがいいですね。

主婦にとってコスト面で現実的で実用的なものを二つ紹介します。

ユースキンAポンプ

使う量が多くなってしまう足のケアには
容量の多いポンプタイプのユースキンA

うるおい成分としてヒアルロン酸ナトリウム、ビタミンCを配合
かさつく肌をしっかりと保湿してくれます。

押して使うので、衛生的でカートリッジも使えて経済的。

キュレル化粧水Ⅲ とってもしっとり

保湿成分ユーカリエキス配合。肌を健やかに保ち肌荒れを防ぎながら、
うるおいを保ったなめらかな肌に整えてくれます。

キュレルシリーズには入浴剤もあり、お肌の乾燥によるかさつきを防いでくれます。

キュレル入浴剤(薬用)

ユーカリエキスや潤浸保湿セラミド機能成分を保湿成分として配合。

お風呂の水分でふくらんだ角質層のすみずみにまで保湿成分が浸透します。

入浴と同時に乾燥肌対策ができるのはいいですよね。

乾燥肌対策足のかかと部分の対策

乾燥肌対策 足

かかとには、なんと皮脂腺がないのです。
だから皮膚表面の油分が不足しやすくて
乾燥の危機にいつもさらされているのですね。

乾燥肌対策、足かかと部分の対策はこれ

足先は心臓から遠いので冷えや筋力不足で血行が悪くなりやすいです。
血行が悪い十分に栄養がいきわたらないので
古い角質がいつまでもはがれずに肌がこわばってしまいます。

また、かかとは体重がかかる場所なので、立つ、歩くなど様々な動作で摩擦を受けます。
なので角質層にダイレクトに負担がかかってしまうのですね。

摩擦を受けたかかとは肌を守ろうと角質が厚くなってしまうのです。
潤いどころか、柔軟性がなくなって乾燥肌かさかさ、
ガチガチのかかとになってしまうのです。

ほおっておくと角質の厚いガチガチかかとになってしまいます。
ひどくなるとぱっくり割れてしまいますよね。

かかとの乾燥肌対策ケアをするのには
分厚い角質まで潤いを浸透させられる、
かかと、ひじ、ひざ用などのパーツに着目した保湿クリームがおすすめです。

尿素10%クリームチューブ 資生堂

うるおい成分としてヒアルロン酸とスクワランが配合され、
ガサガサ乾燥した肌をやわらげて
うるおい成分を角質層に浸透させてくれる保湿クリームです。

先日目からうろこの事を知ったので、ぜひお伝えしたいと思います。

偶然に、かさかさかかとがよくなる特集をBSでしているのを見ました。

それによると、かかとががさがさになつのは、かかとに重心がかかりすぎていて
かかとを酷使しているから守ろうとして分厚くなったりかさかさという事。
足の指をよく使う新体操の選手はあしの裏まですべすべ。映像でみるとほんとにきれい。

足の指を使うようにすると
立った時に体重が分散されて圧がかかとに集中しないので
かかともきれいになるそうです。

新事実を知ったので、これも合わせて
私も実践しています。

まとめ

乾燥肌対策足についてまとめてみました。
このほかにもコットンや絹などの天然素材も物を身に着けたり、
静電気をおこしやすい繊維の組み合わせを
避けるようにするのも対策のひとつでしょう。

ウールとポリエステル、ナイロンとアクリル
これからの季節避けるのは難しいかもしれませんが
静電気の回避、対策も少し頭に入れておいてもいいでしょう。

また、冷えも血行が悪くなると肌の水分が足らなくなります。
乾燥肌対策、足、と意識を持っておくと日常の行動が少し変化しますよね。

ポイントをとりいれて乾燥対策を行なっていきたいですね。