「飲む点滴」と言われる「甘酒」を活用できるメニューはないかと、
レシピ投稿サイトで作り方を見つけたのですが、
食材はアレンジが利きそうなのも嬉しいポイントです。
健康や美容に良いと言われていても、それだけで摂取するとおなかがいっぱいになってしまったり、
味に飽きてしまったりする人も多いので、
食品での健康習慣は意外に続けることが難しいものも多いのではないでしょうか。
その点、こちらの「プチトマトの甘酒マリネ」は常備菜として冷蔵庫にストックしておくことも出来ます。
我が家ではプチトマトやミディトマトの他に、
その時に冷蔵庫の野菜庫にある食材を使ってアレンジして楽しんでいます。
プチトマトの甘酒マリネ|基本の作り方
基本の作り方としましては、用意するものは、
プチトマトやミディトマト、甘酒、お酢、オリーブオイルのみといたってシンプルで、
調理時間もとっても短くすぐに簡単に作ることが出来ます。
まずは、プチトマトやミディトマトに爪楊枝などで穴を開けます。
ヘタの部分の反対側に穴を開けると湯むきがしやすいようです。
この下処理によって湯むきをするときに、気持ち良いほどするんと皮をむくことが出来ます。
熱湯に約10秒ほどくぐらせて、すぐに冷水につけましょう。
あとは、先ほど爪楊枝で開けた穴からするりと皮をむくだけです。
気持ち良いほどするんと湯むきが出来るので、
お子様のお手伝いにも楽しんで一緒に出来ておすすめです。
最後に湯むきをしたプチトマトと、
各おおさじ1の同量の甘酒とお酢、オリーブオイルで作ったマリネ液を混ぜ合わせて、
あとは冷蔵庫で約2~3時間ねかせて味をなじませたら完成です。
美味しいアレンジ
お好みに応じて胡椒やイタリアンハーブ、レモンなどを加えてもおいしいので、
お好みに応じてメニューをアレンジしやすいので、どなたにでも簡単に取り入れやすいレシピです。
甘酒、お酢、オリーブオイルはどれも健康や美容に良いとされているので、
夏バテや病み上がりの人だけでなく、ダイエット中の人にもおすすめです。
手軽にピクルスを楽しめる調理酢も最近では人気ですが、
糖質が気になる人には糖質の少ないとされている穀物酢もおすすめです。
「プチトマトの甘酒マリネ」は見た目も華やかで美しく、
常備菜として作り置きをすれば毎日手軽に「甘酒」で栄養補給をすることができます。
赤や黄色のプチトマトをミックスさせるとさらに見た目も華やかで、
透明のガラスの器などに盛り付けてホームパーティーなどにもおすすめな、簡単お洒落な夏メニューです。
そのまま食べてもおいしくお子様にもおすすめですが、
セロリやきゅうり、ズッキーニ、パプリカなどの夏野菜をプラスして
彩りもカラフルで鮮やかな「野菜たっぷりの夏野菜の甘酒マリネ」にアレンジするのもおすすめです。
ピクルスに使うような食材ならだいたい相性は良いのではないでしょうか。
また、マリネとしてだけでなく、
冷製パスタや冷製ぶっかけアレンジそうめんの具としてアレンジするのもおすすめです。
同じ大きさのサイコロ状に切っても、
レストランのようなお洒落な見た目にグレードアップします。
コンソメなどのゼリー寄せと一緒に盛り付けても、
お洒落なパーティーメニューに早変わり!料理が得意ではない人でも
とっても簡単に作ることが出来ますが、アレンジ次第で表情を変えてくれます。
アンチエイジングへの効果も期待
「飲む点滴」「飲む美容液」と言われ、健康や美容の為にも人気で、
近年その驚きの効果に最注目されている甘酒ですが、
そのまま飲む他にはアレンジが出来ない、と思っていた人に教えたい「プチトマトの甘酒マリネ」は、
甘酒の甘さが苦手な人や、ピクルスの酸味が苦手な人にもおすすめです。
甘くておいしい甘酒ですが、実はそのカロリーは意外なほどに高くありません。
また発酵食品なので、一時期はやった「甘酒ダイエット」のように、
健康や美容、アンチエイジングへの効果も期待できるのではないでしょうか。
甘酒には、ビタミンBや酵素、アミノ酸も豊富といわれ、
乳酸菌が腸内環境にも効果的と良いことづくめです。
最近では、炊飯器を使って自宅で作る甘酒も流行中ですが、
スーパーやインターネットなどでも種類も多く手軽に手に入りやすいので、
いつでも簡単に作ることが出来るのではないでしょうか。
甘酒には「米麹」のものと、「酒粕」のものがありますが、私は米麹の甘酒を使用しています。
自宅で作ったものを冷凍庫で保存しているので、
それらを使って、「プチトマトの甘酒マリネ」を楽しんでいます。
米麹の甘酒を選べば、さらに食感も楽しく食べごたえもじゅうぶんです。
冷たい前菜のような、デザートのような感覚でついついぱくぱくと食べすすめてしまいます。
大き目のタッパーコンテナにたくさん作って、食事の度に食卓へだすだけで、
毎日のおかずに一品プラス出来るので、時短にもつながる便利な作り置きメニューなので、
すっきり冷たくおいしいので夏バテで食欲がない日にもおすすめで、保存がきく夏の常備菜です。”
まとめ
“材料の種類が多いため少し手間はかかりますが、
作り方はとってもシンプル!基本は切って煮るだけ、難しい工程は一切ありません。
ご家庭の冷蔵庫にプロヴァンスの香り、常備してみませんか?”