体がカサカサする。
肌が洋服から出ることが多くなったこの季節、
手や足なんだか肌触りがガサガサ。
子ども達は首回り、肘の曲がる関節部分とか、
日に焼けるからか目の周りや頬が極端に乾燥している。
乾燥肌の人は汗をいてしっとりするような夏でも
なんだか乾燥しています。
冬ほどひどくはないですが、
紫外線が強く汗のトラブルが絶えません。
乾燥肌対策、体全体の事を考えたいですね。
乾燥肌対策体にはクリーム
乾燥肌は放っておくとまず困るのはかゆみが出る事ですよね。
また、乾燥状態が続くとしわになったり、肌の老化を招く事にもなります。
そこで乾燥肌で悩むと、まず保湿クリームを使おうとしますよね。
保湿クリームは油分なので水分の蒸発は防いでくれますが、
水分を補ってはくれません。
乾燥肌対策の体のポイント
乾燥肌対策の体のポイントは水分と油分で保湿出来るという事です。
水分を補給して油分で蓋をするイメージを
忘れないようにしましょう。
特に注意したいのは入浴の時です。
お肌のうるおいを守っているNMFや細胞間脂質(セラミド)は
42度以上のお湯につかると溶けてしまいます。
40度以下のお湯につかり血行を良くしましょう。
そして洗う時はゴシゴシしてはいけません。
お肌を守っている角質層は0.02mm(ラップ1枚分)しかありません。
摩擦の少ない、刺激の少ない石鹸などで撫でるように優しく洗いましょう。
入浴後、乾燥肌対策として体にクリームを塗りましょう
入浴後お肌が少し濡れているうちに保湿クリームを塗る事がとっても有効です。
さらに浴室内でしたら蒸気があって湿度が高いので保湿クリームが浸透しやすいです。
細胞に守られて
乾燥肌対策として体の表面の肌の細胞についてまとめたいと思います。
私達のお肌を守っているのは3つの細胞です。ご存知ですか?
皮脂膜 …毛穴から出る皮脂と汗が混ざってできる天然の保湿クリーム
天然保湿因子(MNF)…ナチュラル・モイスチュアライジング・ファクター・
お肌生まれ変わるとき(ターンオーバー)
空気中やお肌から水分を吸湿し角質層に水分を保つ
細胞間脂質…お肌の水分保湿を掏るうえで最も重要な成分
角質を健全に保ち、お肌の水分の蒸発を防ぎ、外部刺激や侵入を防ぐ
の3つです。
これらが外部からの刺激(スキンケア、生活習慣の乱れ、紫外線やアレルゲン、入浴)
によってダメージを受けてしまうと乾燥肌になってしまうというものです。
肌にいいものを選んで体の中に入れたい
乾燥肌は保湿をしたり、化粧品をしっとりするものに変えたりしようと
外側のケアにすぐに目に行ってしまいがちですが、
普段摂っている食事も実は乾燥肌を引き起こしてしまっている場合があります。
偏った食事をしていると
代謝が悪くなったり、体内環境が悪化して、
肌表面を守る皮脂の分泌が減ってしまいます。
そうすると、乾燥しやすくなります。
また、体内の環境が悪くなると、体内の汚れを外に排出しようとする働きがでるため、
肌表面に悪いものとして現れてしまいます。
それが肌の感想や肌荒れとった症状です。
体内が乱れた状態ではいくら肌のスキンケアをしても根本的な解決には
ならないことが分かりますね。
乾燥肌になる要因を避けられるようにしたい所ですよね。
食べ物や飲み物を実際に見ていきましょう。
乾燥肌に悪影響を及ぼす飲み物、食べ物
コーヒー(カフェイン)
カフェインは血管を収縮させたり、体を冷やす働きがあるので、
代謝が落ちやすくなります。
緑茶、紅茶ココアなどにも含まれています。
カフェインの利尿作用も、水分が排出されやすく
体内もお肌も水分不足になりやすくなります。
清涼飲料水や甘いお菓子
糖分がたっぷりと含まれているので
摂りすぎると体内で滞ってしまいます。
食べ物飲み物の糖分量には気を付けましょう。
お肌を潤してくれる乾燥肌にいい食べ物
卵
タンパク質やビタミンA、ビオチンという成分は皮膚科の薬にも使われる栄養素
皮膚を健康に保ってくれます。
納豆
タンパク質やビタミンE、ポリアミンという成分は代謝を活発にしてくれます。
アボガド
ビタミンE,βカロチン、ビタミンCがはだの再生を助けてくれます。
いわし
旬のいわしにはタンパク質やビタミンAが豊富に含まれています。
青魚に含まれるDHAやEPAは乾燥肌に働きかけてくれます。
まとめ
乾燥肌とはさよならして、
水分を保ったみずみずしいおなりたいですね。
お肌のバリア機能がしっかり働けるように
体の外側と内側からしっかりとアプローチをしたいですね。
睡眠をしっかりとってストレスをためない、
偏った食事にならない様にする
積極的にお肌のためにビタミンを摂る
タンパク質や亜鉛、鉄などもしっかり取れば
保湿成分を十分に作れる体になれます。