毛穴の黒ずみ
最近、子どもの関係の親の集まりや親睦会続きました。
普段はお会いしない方と会ったりお話をすると、

至近距離で相手の顔をじっと見ることになります。
そんな時、気付きますよね。

相手の方のお肌の状態。
キレイだなって思う方と、
そうじゃない方。

今回は毛穴の黒ずみが気になる方が結構いらっしゃいました。
そこで今回は毛穴の黒ずみの原因について考えたいと思います。

  

毛穴の役割

顔の毛穴はどのくらいあると思いますか?
検討が付きませんね。1?あたり約100個あるそうです。
思っていたより多くないですか?

そして、一番顔に目が行くTゾーンは、それ以上、なんと
他の場所と比べて7倍もあるそうです。

だから鼻の周りの毛穴がトラブルを起こしやすく、
黒ずんだりして目立ちやすいんですね。

毛穴は2つの役割を果たしてくれています。

まず一つは皮脂を分泌することで、
空気中のほこりや、花粉、化学物質などの外からの刺激から
肌を守っています。

もう一つは体の中からの老廃物、汗や皮脂を排出しています。

つまり、毛穴は
肌バリア機能とデトックス機能をになっているんですね。

毛穴が正常に機能していることが
美肌への近道という事になりそうですね。

毛穴の黒ずみの原因は何でしょうか。

毛穴の黒ずみ

鼻の周りが黒く見えるのは、もしかしたら、
埋もれた産毛が原因で黒ずんで見えているのかもしれませんよ。
じっとよく観察してみましょう。
特に横あたりには黒い産毛がポツポツとあります。

この場合は毛穴パックをしても刺激で毛穴が広がってしまうので、
産毛処理を行いましょう。

それだけで、毛穴がクリアーになることもありますので一度試してみましょうね。

それでもやっぱり毛穴の黒ずみが…という事でしたら、

肌質や日頃のスキンケアによって
どうやら毛穴の黒ずみの原因にはにはいろんな種類がありそうです。

突き止めよう毛穴の黒ずみの原因

その他に毛穴の黒ずみの原因として考えられるものを
5つあげてみました。

汚れつまりが原因

肌を触ってざらざらしているのを感じます。
ほこりや皮脂、古い角質、落としきれなかったメイクなどが
肌のターンオーバーが正常に働かずに
毛穴に詰まっている状態です。

そして
毛穴に詰まった角栓(固くなった角質とたんぱく質と皮脂が混ざったもの)
と、汚れが空気にさらされて
酸化したことによって黒ずみが生まれています。

毛穴がひろがっているのが原因

乾燥肌や保湿が不十分な肌、加齢による肌のたるみや乾燥によって、
肌の弾力やハリが失われることで
過剰に皮脂が分泌され
毛穴が詰まり広がってしまっています。

オイリー肌が原因

毛穴の奥には皮脂を分泌する皮脂腺があって、
毛穴の中は絶えず皮脂がたまった状態なのですが、
体質的に皮脂分泌が多い人が、このタイプの肌によくみられ、
分泌される皮脂の量と、新陳代謝のバランスが取れていないことにより
毛穴に汚れが詰まっている状態です。

メラニンが原因

ざらつきがないのに毛穴が黒い場合のこの可能性が大きいです。
代謝が悪かったり、過度なケア(角栓を取ろうとしてごしごしと洗顔したり
頻繁に毛穴パックを行ったり、指で角栓を絞り出したりする)
ことによって、刺激を与えてしまった結果、
紫外線などの強い刺激を受けると、防衛反応として
黒い色素を持つメラニンが作られて蓄積している状態です。

毛穴に汚れが溜まっているわけではないのに
黒ずんで見えるのが特徴です。

これなら毛穴ケアが簡単にできそう

まず、今日からできること、
毛穴の汚れをしっかりと洗顔で落とす。ごしごしではなく優しくね。
ため込まないように。

それから洗顔の後はしっかりと保湿。
うるおいを閉じ込める。

それから、もう一つやってみましょう。
毛穴の黒ずみの原因である色素沈着は

美白効果のある重曹がおすすめ

重曹は皮膚を柔らかくして
毛穴の皮脂や汚れを落としたり、
血流をよくする作用があります。
それをうまく活用しましょう。

洗顔料にひとつまみの重曹をまぜて洗顔したり、
食用重曹大さじ2,オリーブオイル大さじ1を混ぜ合わせるとパックができます。
蒸しタオルで毛穴を広げて重曹パックを
黒ずみが気になるところにぬって、5分放置。
洗い流すだけ。

まとめ

毛穴の黒ずみ
こんなにも原因があるんですね。
黒ずんでいる症状だけでは対処もちがいますよね。
1つ1つ原因を突き止めてから対策を立てていきたいですね。